【分かりやすく解説】日本国憲法第99条「憲法尊重擁護の義務」について勉強・解説します!

2021.11.25社会99条,勉強,憲法,日本国憲法,自己啓発

日本国憲法第99条「憲法尊重擁護の義務」について勉強・解説します!【分かりやすく勉強】
「はいさい。ぐすーよー。ちゅーうがなびら。」(こんにちは、皆さんご機嫌いかがですか?)
ようこそヒケナンブログへ♪

一部の方に好評?な、日本国憲法全103条を勉強していこうシリーズです!

今回は日本国憲法第99条「憲法尊重擁護の義務」について勉強・解説していきます!できる限り、子供や小学生、中学生にも分かるように解説していきたいと思います。

憲法って何?法律との違いなどが知りたい方はこちらの記事をどうぞ
created by Rinker
日本国憲法について、わかりやすく解説しています!
created by Rinker
日本国憲法の成り立ちについて、GHQと日本側のやり取りなどが英文を交えてご紹介されています。

※一般人による説明なので、間違いがあるかもしれません。もし間違いがあった場合は丁重にお詫びさせていただきます。またコメントなどでご指摘していただくととても嬉しいです。


日本国憲法第99条を簡単に解説

プロフィール画像
ヒケナン一家
第99条は憲法尊重擁護の義務について書かれてるよ!
天皇陛下や摂政、そして国務大臣や国会議員などの政治家、そして裁判官やその他の公務員は憲法を大事にして守っていかないといけないよ!この憲法は一般国民を権力者の暴走から守る最高法規だからね!
一般国民も憲法で守られてるから憲法を尊重しないといけないからね!
ただ、国会議員が憲法を改正することを考えるのは憲法違反ではないからね!憲法だって完璧じゃないし時代に合わせて変えないといけないからね!

日本国憲法第99条の条文

第99条の条文は次の通りです。

第99条

天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。


第99条の解説

この第99条では次のポイントについて説明していきます。

  1. 憲法は権力者や公務員を縛る
  2. 国会議員が憲法改正について唱えることは憲法違反ではない

憲法は権力者や公務員を縛る

第99条では国会議員や裁判官等の権力者や公務員について、日本国憲法を尊重し擁護する義務を規定しています。

この規定は権力者の暴走を抑制し、一般国民を守ることを目的としています。また、一般国民についても規定はされていませんが、憲法自体が国民を主にしている以上、尊重する立場にあると言えます

ヒケナン両親
日本国憲法があるから、基本的人権も保障されているし無茶苦茶な税金を取られないんだよね!

そうですね。日本国憲法はとても大事な最高法規ですね。ですから、そう簡単に改正されないような仕組みにもなっているのです!

憲法改正は厳格な手続きが必要です!

あと、当然権力者たちは憲法の他に法律も守らなければいけません。権力者たちも日本国民ですからね!


国会議員が憲法改正について唱えることは憲法違反ではない

第99条は、権力者たちが憲法を尊重し養護する義務があると規定していますが、尊重し養護する立場の国会議員による憲法改正の提案等は違憲になるのでしょうか

結論からいうと憲法違反ではないと解釈されています。それは憲法自体に改正の手続きについて規定があることが理由とされています

プロフィール画像
ヒケナン一家
憲法だって完璧じゃないからね!改正の余地を残さないと時代にそぐわなくなるからね!

最後に

いかがでしょうか。

第99条は憲法尊重擁護の義務に関する条文でございました。

次回は日本国憲法第100条「日本国憲法の施行期日、関連手続の整備」について楽しく勉強し学び・子供にもわかりやすく解説します!

乞うご期待!

created by Rinker
日本国憲法について、わかりやすく解説しています!
created by Rinker
日本国憲法の成り立ちについて、GHQと日本側のやり取りなどが英文を交えてご紹介されています。
この記事を書いた人:ヒケナン
プロフィール画像
家族肖像画

沖縄生まれ、沖縄育ちの純うちなーんちゅの30代男性会社員、二児の父です。
沖縄に関することや体験談、私や家族が気になったことなどをブログで発信しています。

2021.11.25社会99条,勉強,憲法,日本国憲法,自己啓発

Posted by ヒケナン