沖縄の伝統芸能の踊り「エイサー」について意味や歴史をご紹介します!

2021.09.28沖縄イベント,エイサー,お盆,文化

沖縄の伝統芸能の踊り「エイサー」について意味や歴史をご紹介します!
沖縄のフリー写真素材サイトばんない堂より
「はいさい。ぐすーよー。ちゅーうがなびら。」(こんにちは、皆さんご機嫌いかがですか?)
ようこそヒケナンブログへ♪

そろそろ沖縄でもお盆の時期ですね!

沖縄のお盆についてはこちらをご覧ください!!

この時期は、各地域の青年会でエイサーの練習をする太鼓の音が夜まで響くこともあります。

沖縄に移住した本土の方は、エイサーについてよく分からない方もいると思います。

今回はこのエイサーについて取り上げてみます。

プロフィール画像
ヒケナン一家
エイサーは沖縄の伝統芸能!あの太鼓の音を聞くと血が騒ぐやっさ~

エイサーの意味と由来

エイサーとは、沖縄県や鹿児島県の奄美地方(昔の琉球王国の地域)で行われている伝統芸能で「盆の時期に帰ってくるご先祖様の送迎するための踊り」です。

一般的には、ご先祖様があの世から現世に帰って来る時と、あの世に帰るときに踊りますが、地域によってはあの世に帰るときだけ踊るところもあります。

道ジュネー」という、道路などの道に隊列を組んで踊り回ります。

本土のほうでいう『盆踊り』に近いですね!

現在では、広く沖縄の伝統芸能として知られており、地元沖縄ではもちろん、本土でも『エイサー祭り』として祭りが行われるようになりました。

プロフィール画像
ヒケナン一家
沖縄の小中学校では、運動会や体育祭で必ずエイサーを踊るよ♪皆で踊るエイサーは楽しかったな~

エイサーの特徴

エイサーの特徴として、大きく以下の2項目があげられます。

  1. 太鼓を使って踊る
    踊る際に「パーランクー」と呼ばれる小さい太鼓と、締め太鼓、大太鼓の3種類の太鼓を使って叩きながら、ダイナミックな動きを取り入れた踊りを踊ります。

    パーランクー
    パーランクー (えるおきなわホームページより)
    締め太鼓
    締め太鼓 (えるおきなわホームページより)
    大太鼓
    大太鼓 (えるおきなわホームページより)
  2. 地域によって、それぞれ踊りやしきたり、またエイサー自体の歴史が違う
    各地域(字や部落単位)によってそれぞれ違いがあるのもエイサーの面白いところです。特に沖縄県中部には歴史が長い青年会が多く、屋慶名(やけな)青年会、平敷屋(へしきや)青年会、赤野(あかの)青年会などは100年余りの伝統があります。屋慶名(やけな)エイサーの起源は1890年(明治24年)の旧暦7月とされており、1991年には生誕100年祭が行われています。
赤野区青年会 エイサーナイト 2019.6.30_サムネイル画像(okinawa lime eisa:https://youtu.be/J4P2DYMWxUc)
画像引用:赤野区青年会 エイサーナイト 2019.6.30(okinawa lime eisa:https://youtu.be/J4P2DYMWxUc)
屋慶名エイサー_サムネイル画像(jun kanemoto:https://youtu.be/fYj7gZsXS2g)
画像引用:屋慶名エイサー(jun kanemoto:https://youtu.be/fYj7gZsXS2g)
これぞ本場 へしきや西青年会エイサー_サムネイル画像(沖縄タイムス公式動画チャンネル:https://youtu.be/4RlWorPM6ME)
画像引用:これぞ本場 へしきや西青年会エイサー(沖縄タイムス公式動画チャンネル:https://youtu.be/4RlWorPM6ME)
プロフィール画像
ヒケナン一家
比べてみると青年会ごとで違いがあって面白いね♪

エイサーの主な構成

エイサーは主に次のような隊列で構成されることが多いです。

エイサー基本隊列
エイサー基本隊列(沖縄全島エイサーまつり実行委員会オフィシャルサイトより)

大太鼓
三線の音をしっかりとらえる者が担う、エイサーの音頭取り的役割。演技中は全体の音がずれないように常にリードし、一打たりとも気が抜けない重要なポジションだ。重量のある大太鼓を持つ体の大きさと体力も要求される。大太鼓を抱えて動きが制限されながらもダイナミックな演技をする。大太鼓の重鎮な響きがエイサーの壮大さを醸し出す。

締太鼓
締太鼓は演舞の華といえる。全体が一糸乱れぬ動きで体を動かし、その大胆さと細やかな演技のそろい具合の圧巻さは見る者を引きつける。

イキガモーイ(男手踊り)
エイサーの踊りの基本。男性はまずは手踊りからはじめ、リズムや動きをつかめないと太鼓を持たせてもらえない。足の踏み方などで上達具合が分かるという。青年会によっては空手の型を取り入れているところもある。

イナグモーイ(女手踊り)
女踊りは主に絣の着物をまとい、タスキがけをし、足元は島ぞうりで、団体によっては豆しぼりやサージ(手ぬぐい)を頭に巻く。力強い男踊りに対して、しなやかな踊りの中に手先の緩やかな動きで踊りに華を添える。

旗頭
隊列の先頭に立ち、青年会の顔ともいえる。かなりの重量のある旗を曲のリズムに合わせてテンポ良く上下にふる。道ジュネーの最中に他の青年会と鉢合わせになると、ガーエー(エイサーオーラセー)が始まることがあるが、その際には相手の旗頭と競うようにアップテンポで旗をなびかせる。各青年会ごとに旗が違うのでそれも見所の1つ。

サナジャー
(本来の意味とは違うが「チョンダラー」と呼ばれる事もある)
観客を盛り上げる等、道化的な役割をしつつ、エイサーの隊列を整えたりする。エイサーのキャリアを積んだベテランがこの役目を務めることが多い。旧盆の道ジュネーでは、道先案内役として、周囲と調和をとる。奇抜で工夫されたメイクや滑稽な踊りは一見の価値ありである。

引用:沖縄全島エイサーまつり実行委員会オフィシャルサイトの沖縄市のエイサーの基本隊列より

プロフィール画像
ヒケナン一家
初めてチョンダラーを子供に見せたとき、子供がギャン泣きして…チョンダラーが「すいません」って謝ってました笑

沖縄県内で行われる主なエイサー祭り

本来はお盆の時期に披露されるエイサーですが、祭りとして披露されることも多いです。

ここでは、沖縄県内の主なエイサー祭りを紹介します!

  1. 沖縄全島エイサーまつり
    沖縄県内最大のエイサー祭りイベントです。元々は戦後復興の中「エイサーで元気を取り戻そう!」として、1956年に「全島エイサーコンクール」という名前で開催されたのが始まりです。毎年旧盆の翌週金土日の3日間開催され、毎年30万人程度の観客動員数を誇るイベントです。主に中北部の青年会によるエイサーが披露され、先述の赤野青年会、平敷屋青年会も出演しますよ!
  2. 青年ふるさとエイサー祭り
    毎年8月から9月の間に沖縄県北谷町で行われているイベントです。今年で第53回目と歴史も古く、かつては沖縄県那覇市で行われていました。主に中南部の青年会によるエイサーが披露されます。
  3. 一万人のエイサー踊り隊
    毎年8月の第1日曜日に、沖縄県那覇市の国際通りで行われています。1995年から始まったこのイベントは比較的新しいイベントと言えます。この時期は観光客も多い時期のため沖縄県外や海外の方も多くご来場されるイベントといえます。
  4. エイサーナイト
    沖縄県沖縄市が「エイサーのまち宣言」を行った記念日である6月13日を皮切りに、先ほどの沖縄全島エイサーまつりが行われる旧盆まで、市内各地で毎週末エイサーを楽しめるイベントとなっています。毎週3〜6つの市内の青年会が集結してエイサーを披露し、沖縄全島エイサーまつり本番に向けてムードを盛り上げていきます。

本土で行われている主なエイサー祭り

嬉しいことに、今となっては本土でもエイサーに関する祭りが行われています!

ここでは、その一部の祭りをご紹介します。

  • エイサー祭り(大阪市大正区)
    去年は記憶に新しい台風21号の影響で中止になりましたが、毎年9月に大阪市の大正区で開催されているエイサー祭りです。この地域は沖縄県からの移住者が多いため、ふるさとである沖縄の伝統芸能を遠く離れた大阪でと言う沖縄県人の思いと若者達への文化継承の意味から実施されています。今年も予定通り開催されれば、第45回目を迎える歴史ある祭りです。
  • 新宿エイサー(東京都新宿区)
    毎年7月の最終土曜日に新宿駅周辺で開催されているエイサー祭りです。今年で第18回を迎えました。開催までの経緯ですが、2001年新宿の祭礼時に沖縄のエイサーチームを招きエイサーが披露されたのがきっかけで、そのエイサーの踊りを見て地元の商店街の組合の方たちが「新宿にふさわしい踊り」と見惚れたことから、毎年祭りとしてエイサーが披露されています。
  • フェスタまちだ・町田エイサー祭り(東京都町田市)
    毎年9月に町田駅周辺で開催されています。もともとはエイサーとは関係なく「フェスタまちだ」だけだったのですが、第10回目となる1996年に、町田市と交流を深めていた沖縄市と読谷村を通して、沖縄市の胡屋青年会を招待したことから、街だエイサー祭りが行われるようになりました。今日では沖縄各地のエイサー団体が毎年参加し、近年は約5万人が訪れる町田市最大規模の祭りになりました。

最後に

いかがでしょうか。

エイサーは琉球王国時代から続く、非常に大事な伝統芸能の一つです。
また、沖縄の夏の風物詩の一つでもあります。

各エイサー祭りでエイサーを楽しむのもよし、各地域の道ジュネーでエイサーを楽しむのも良し。

ぜひ、本土の方はこの時期の沖縄に来たときは、エイサーを楽しんでいってくださいね♪

もちろん、沖縄の人は年1回のこの時期、故人を偲びながらエイサーを楽しみましょうね♪

この記事を書いた人:ヒケナン
プロフィール画像
家族肖像画

沖縄生まれ、沖縄育ちの純うちなーんちゅの30代男性会社員、二児の父です。
沖縄に関することや体験談、私や家族が気になったことなどをブログで発信しています。

2021.09.28沖縄イベント,エイサー,お盆,文化

Posted by ヒケナン