運動会に便利な役立つオススメの持ち物・アイテム・グッズ7選

2021.09.28スポーツ,学校運動会

運動会に便利な役立つオススメの持ち物・アイテム・グッズ7選
「はいさい。ぐすーよー。ちゅーうがなびら。」(こんにちは、皆さんご機嫌いかがですか?)
ようこそヒケナンブログへ♪

運動会が多く開催される時期が来ましたね。

私の子供も10月某日に運動会がありました。

私たち親はもちろん、両方の祖父母も来てくれました。子供の成長も見れ、皆でご飯も食べれて、非常に楽しい運動会になりました。

ところで、皆さんは子供の運動会や体育祭の応援には何を持参していきますか?

一般的にはテントやクーラーボックスなどが在りますが、実は意外な持ち物・アイテムがあると凄く便利になるのです。

今回は私の体験談を含めた運動会、体育祭に参加する際にあると便利な持ち物・アイテム7つ紹介します。


運動会に便利な役立つオススメの持ち物・アイテム・グッズ7選

  1. テント
  2. ブルーシート
  3. テーブル
  4. ごみ袋
  5. 除菌シート
  6. 折り畳み椅子
  7. 虫除けスプレー

テント

必須のアイテムと言えます。炎天下の中待つのは大変ですし、皆のお楽しみである昼食時にもテントが無いと相当きついですよね!

テントはサイズや組み立てのしやすさを重視すれば、どんなテントでも大丈夫だと思いますが、一つ確認してほしいおすすめなポイントがあります。

それは『横幕』がある、もしくは付けられるテントです。

横幕とはテントの側面につけれる幕のことで、日よけや目隠しに最適です。テントによっては1方向だけ、もしくは3方向までつけれるなどありますので、これからテントを買う方はぜひ横幕も確認されることをお勧めします!

created by Rinker
DOD(ディーオーディー)
このぐらいの簡易テントはどうでしょうか? 設置も楽ですし、休憩するには十分スペースがありますよ!

ブルーシート

テントと同じく必須と言えます。

テントの設置場所に寄りますが、ほぼ地べたなのでブルシートを敷き、そこに座ったり弁当を食べたりします。

ブルーシートは厚手のものがいいと思います。意外と地面がデコボコしてたり、小石があったりするとお尻が痛くなります笑


テーブル

弁当を食べるときにとても活躍します。

私たちはこのテーブルが無く、お弁当をブルシートの上に直接置いて食べてましたが、非常に食べ辛かったです。

折り畳みが出来るテーブルだと持ち運びも楽なので、そういったテーブルを選ぶとよいと思います。

楽しい昼食時間を過ごすためにも、このテーブルはぜひお勧めです!


ごみ袋

運動会に参加した時に出てくるゴミを回収するために必要です。

基本的に学校にはゴミ箱はないはずなので、自分で出したごみは自分で持ち帰ることが必要です。マナーとしても当然だと思います。

意外とゴミが出ますので、2,3枚持っていくといいと思います。


除菌シート

昼食を食べに来た子供の手を除菌するために使います。

運動会を頑張っている子供たちは、お腹が空いているのと一刻も早く親の元に行きたいため手を洗う時間が無いはずです。

また、手を洗うにしても行列になると思うので、除菌シートで手を除菌すれば手を洗う必要もなくご飯を食べることが出来ます。


折り畳み椅子

ブルーシートに座り続けるのは意外ときついです。

たまには椅子に座りたい場合もあるので、折り畳み椅子を持つことで椅子に座ることが出来ます。

祖父母がいらっしゃる場合は特に必要になるかと思います。


虫除けスプレー

こちらは学校に寄るかも知れませんが、意外と虫が多いことがあります。

虫除けスプレーを使用しておけば、虫刺され等を防ぐことが出来ます。


最後に

いかがでしょうか。

運動会は場所取りや弁当を作ったりと親は結構大変ですが、子供の成長を見れるいい機会であり、その様子を見ると非常に感動します。

楽しい運動会になるためにも、これから初めて運動会に参加するお父さんお母さんの参考になれればと思います。

この記事を書いた人:ヒケナン
プロフィール画像
家族肖像画

沖縄生まれ、沖縄育ちの純うちなーんちゅの30代男性会社員、二児の父です。
沖縄に関することや体験談、私や家族が気になったことなどをブログで発信しています。

2021.09.28スポーツ,学校運動会

Posted by ヒケナン