【体験談】e-Taxで使用するID・パスワードを税務署で発行してきた!【確定申告】
ようこそヒケナンブログへ♪
確定申告の時期ですね。
e-Taxを使用するため、IDとパスワードを発行しに沖縄市の税務署に行ってきました。
今回は、その発行までの流れについて体験談をもとにご紹介いたします。
IDとパスワード方式を選択した理由
e-Taxを利用するためには、大きく次の3通りの方式があります。
- マイナンバーカード方式
- ID・パスワード方式
- 印刷・提出方式
コロナ禍ということもあり、印刷・提出方式は選びたくなかったですし、マイナンバーカード方式は私がまだマイナンバーカードを作成していなかったこともあり、ID・パスワード方式を選択したため発行が必要となりました。
ただ、ID・パスワード方式はマイナンバーカードが普及するまでの暫定的な対応であるため、今後使用が出来なくなる可能性があります!
ID・パスワード発行までの流れ
では、実際に私が行ったID・パスワード発行の流れをご紹介します。
発行は無料で「写真付きの身分証明証(運転免許証など)」が必要となります。
- 「平日」に沖縄税務署に出向く
- 2階の総合窓口に行き、整理券を発券機で発行、呼ばれるまで待機する
- 職員による本人確認を行ったあと、また呼ばれるまで待機する
- 2回目に呼ばれたら職員の指示に従い、パスワードを自分で決めシステムに登録する
- 印刷されたID・パスワードの用紙を受け取る
1.「平日」に沖縄税務署に出向く
発行のために税務署に行く必要がありますが、税務署は役所と同様に平日のみとなっていますので、仕事を休むなりして時間を作る必要があります。
私は有給を使用して平日に行ってきました。
沖縄市の税務署は駐車場もありますので、車で行っても問題ないです!
2.2階の総合窓口に行き、整理券を発券機で発行、呼ばれるまで待機する
2階の総合窓口に行き、整理券を発行します。
整理券は下図の通り発券機がありますので、⑥の「閲覧申請・開示請求・ID/PW」を選択し整理券を取得後、待合室のようなところがありますのでそちらで待機します。
待合室では待ち状況がモニターに表示されているので、あとどのくらいで自分が呼ばれるのかある程度わかるようになっていました!
また、テレビも置かれているので待っている間は退屈せずに待てると思います!
3.職員による本人確認を行ったあと、また呼ばれるまで待機する
待っていると職員の方に口頭で呼ばれますので、職員の方の指示に従いましょう。
1回目に呼ばれたときは、まず写真付きの身分証を見せて本人確認をしてもらいます。
あと、所定の用紙に名前や生年月日などの個人情報も記述しましたね!
4.2回目に呼ばれたら職員の指示に従い、パスワードを自分で決めシステムに登録する
待っていると、また職員の方に呼ばれますので指示に従います。
2回目は実際にパスワードを発行するのですが、パスワードは自分で決めることになります。
私はパスワード発行サイトなどを駆使しパスワードを決めました。
パスワードは以下の仕様となっています。
- 使用可能な文字種は「半角英数字」と「!/=+:#,@$-%._」の記号
- 英文字と数字は必ず使用しなければいけない(記号は使用しなくても良い)
- 文字数は「8文字」以上「50文字」以内
決めたパスワードはパソコンを使ってシステムに登録していきます。
その際はお名前や住所なども併せて登録していきます。
5.印刷されたID・パスワードの用紙を受け取る
パスワードなどの登録が終わりますと、ID・パスワード方式の届出完了通知書に関する3枚の書類が発行されます。
こちらの通知書の発行をもってID・パスワード発行は完了となります。
これらの書類は持ち帰って大事に保管しましょう。
ID・パスワード発行後は自宅などでe-Taxにログインできるか確認
無事にID・パスワード発行が完了したら、発行されたID・パスワードでログイン出来るかを確認してみましょう。
【確定申告書等作成コーナー】-作成コーナートップ私の場合は発行したタイミングが悪く、e-Taxに障害が発生していたたためその日はログインできませんでしたが、翌日にログインを試すと無事ログインすることが出来ました!
通常であれば、そこまで時間が掛からずログイン出来るようです!
最後に
いかがでしょうか。
確定申告は出来るだけe-Taxを利用することで簡単で時間を掛けずに申告できますので、出来るだけe-Taxを利用して確定申告することをオススメします!
沖縄生まれ、沖縄育ちの純うちなーんちゅの30代男性会社員、二児の父です。
沖縄に関することや体験談、私や家族が気になったことなどをブログで発信しています。